AZU WORLD

トータルヒーリングスペースRUACH[ルーア]心のセラピストAZUのしあわせになるメッセージ

陳情

母校の狛江第6小学校は、公立の普通校にしては相当特別な学校だったように今更ながら思う。その大きな要因として、音楽の飯島先生の存在が心に浮かぶ。小学校では担任の先生がほぼすべての教化を担当していたが、私は中学年を除き、音楽の授業を飯島先生から教わることができた。

飯島先生は、芸術家を絵に描いたような風貌のかっこいい先生で、礼儀や所作に厳しくて有名だった。先生の風貌は、まず俳優の杉浦直樹さんのような威厳のある顔立ちをしていて、頭頂には髪がなくつるっつるに光っていて、側頭にはくせっけのようなくりくりした髪があった。パイプをくわえてこげ茶の毛糸のベストにベレー帽がとても似合っていた。音楽室に隣接する音楽準備室は先生のアトリエであり、重厚そうなステレオと、落ち着いたソファーと、観葉植物がおいてあった。

授業で音楽室に向かう時は、まず自分の教室の前で整列して、私語を謹んで整然と歩き、その静寂を保ったまま音楽室に入室する決まり。私は小学生の頃はだいたいなにかの代表をしていたので、この整列を率いて歩くことが多かった。

私はこの飯島先生が大好きだった。大好きなどというレベルではなく、心から尊敬し絶対的に信頼していた。個人的にお話をしたのは卒業の間際の、学校中の先生とクラスメイト全員にサイン帳にサインとコメントを書いてもらった時にお願いしたのが最初で最後だったかもしれない。今思い返してそうかもしれないと考えた時に驚いてしまうほど、私は先生との意志の疎通と絆を感じていた。

先生は音楽準備室で私たちを待っている。私たちが整然と精神統一して入室することができると先生はその気配を受け取り、笑顔で私たちを迎えてくれる。私はその笑顔が見たくて、クラスみんなの心が集中することを祈る。私たちが気を乱して入室すると先生は無表情、無言で現れ「もう一回」と静かに促し私たちは教室を出て心を仕切り直し、改めて整列してノックをし、引き戸を開け、整然と歩いて席に着く。

そうやって私たちは集中することをからだで学ぶことができた。授業を受けさせていただく、という姿勢をどのように示したら目上の方に伝わるのかということを身をもって教わった。先生は決して大きな声を出したりはしない。音楽家である先生は静寂と調和を何より重んじた。私たちがそうであると心から喜んでくれているのがわかったし、そうでない時には心から失望しているのがわかった。その先生の思いを先生はテレパシーと表情でよく伝えてくれた。私は先生から一瞬たりとも目を離したくなかった。先生からの無言のメッセージをひとつも見逃したくなかったからだ。

現代では、飯島先生のような教育は批判されるのかもしれない。実際に子供たちからは恐れられていたし、授業が苦痛と感じる子供も少なからずいただろうと思う。でも私はそこに愛しか感じられなかった。あんなにも心を使って私たちを見てくれるおとなは人生で数少ない。その偉大さと恩恵はますます強く奇跡的に感じられるばかりだ。

飯島先生は一曲の歌唱を教えるとよく、ワンフレーズを全員順番に独唱させた。私がもっとも嬉しい瞬間だった。その歌が先生の心に響くと先生は目を大きく見開いて驚きの表情を見せ、とても美しい言葉で心から褒めてくれた。私が心を込めて歌うとそれが先生に伝わり先生からの心からのねぎらいが返ってきた。私は自分がとてもとてもすてきな女の子になったような気持ちになった。歌がうまいのだ、と思うのではなく、すばらしい女の子なのだと感じることができたのだ。なぜなら先生は私たちの歌う心、歌う姿勢に全力を込めることを私たちに求め、全員に対して心から期待して待っていてくれたから。

私はサイン帳のトップページは飯島先生に書いてもらおうと決めていた。3月に入って、サイン帳を買ってもらってすぐに飯島先生の部屋へ行った。先生にサインをお願いすると先生は「今年は随分早くに来たねえ」と笑いながら応じてくれた。

トップバッターだったおかげで先生は時間をかけて丁寧に書いてくれた。それはこんな感じで始まる。 「3月初旬の美しい昼下がり、部屋のソファーでいい気持ちで○○中学校の合唱曲のレコードを聴いていると ―――トントン、今お時間よろしいでしょうか。 入ってきたのは、まあるい顔に大きな目、明るい笑顔の、すばらしい女の子。・・・」

人生にはこんなすてきなめぐり合わせがある。努力しても努力しても追いつかないかに見えるたくさんのことのほかに、予期も期待もせずしてあらかじめ与えられてしまう幸運もある。

今日思い出していたのは実は飯島先生のことではなく、この学校で朝礼のあと、校庭から下駄箱までの行進曲として使われていた曲のことだ。最近になってよく思い出すのだけど、「風」「戦争を知らない子供たち」などが行進曲としてよくかかっていた。

今ググってみるとこの2曲は同じ北山修という人がが作詞している。経歴を見るとフォークソングのミュージシャンでありながら精神分析家、臨床心理士などとなっていて驚く。

戦争を知らない子供たち

北山修作詞・杉田二郎作曲

戦争が終わって 僕等は生れた 戦争を知らずに 僕等は育った おとなになって 歩き始める 平和の歌を くちずさみながら 僕等の名前を 覚えてほしい 戦争を知らない 子供たちさ

若すぎるからと 許されないなら 髪の毛が長いと 許されないなら 今の私に 残っているのは 涙をこらえて 歌うことだけさ 僕等の名前を 覚えてほしい 戦争を知らない 子供たちさ

青空が好きで 花びらが好きで いつでも笑顔の すてきな人なら 誰でも一緒に 歩いてゆこうよ きれいな夕日が 輝く小道を 僕等の名前を 覚えてほしい 戦争を知らない 子供たちさ 戦争を知らない 子供たちさ

―――世はベトナム戦争の真っ最中であり(武力衝突開始1960年、終結は1975年。なお不正規戦争で宣戦も講和もない)、憲法の制約のある日本政府もアメリカ合衆国の戦争遂行に基地の提供といった形で協力していた。日本国内でも、一部の文化人や学生を中心に、反戦平和運動は盛り上がりを見せていた。そのような中で発表されたこの曲は、日本における代表的な反戦歌となった。

大阪万博でのコンサートで初めて歌われた。(Wikipediaより)

6年間の小学校生活の中で、この曲で何度行進しただろう。インストゥルメンタルだったので最初は歌詞も知らず、ある時興味を持って知り、頭の中でいつも歌うようになった。

こんなふうに育った。私はその頃確か、こう思った。私は一生、戦争を知らない子供として生きるんだ。この曲で行進する時、私は見守られているような大切にされているような、そんな感覚を覚えていたと記憶している。

さっき、夫と話していて図らずも涙が出た。まさか私が生きている間に、戦争の心配をするような時代が、言論と想うことへの自由を奪われる恐怖が来るとは思ってもみなかった。私の目の黒いうちに。

きっと、私たちの意識や生き方にそうさせる何かがあったのだと思う。本当に次の世代に対して申し訳ないし、情けないと思う。あきらめはしないが、政治と社会には時々本当に暗澹としてしまう。また学び直しか、と。

私は子どものころから黙っていられない子どもだった。嘘や矛盾やごまかしを見逃せない。本当のことを言いたい。誰かが沈んでいるのも困っているのも苦しんでいるのも見過ごせない。その杭は叩かれ折られ、紆余曲折しながら今の生き方を創った。とても小さな場所で小さなものを大事に生きている。そしてその尊さも意味深さも悟り、今に満足している。でもそれは、言論と表現と思想の自由あってのものだ。この地上において私を自由にするのは想いと言葉だ。それしかない。他に私の大切なものを示す術を知らない。生きる術を持たない。

その自由を奪われたらそれはもしかしたら人生で過去最大の試練となるかもしれないと思う。怖いとかいうよりも、そうなったら神は私になにをお望みになるだろうと不思議にさえなる。今あるすべてを学びたいと思う。今ここにあるすべてを。そして伝えたいと思う。生きている限り。


ブログランキングに登録しています。 クリックで応援よろしくお願いいたします。
公式サイト→トータルヒーリングスペースRUACH[ルーア]心のセラピー

AZU WORLD©2002-2023