昨日のブログ すべての人にある天才を開くからの引用です。
天才と凡人の違いを洞察すると、肉体の死以上に魂の導きの魅力を感じるかどうか、のようにも思います。もとは、すべての人が等しく神の子として創られていますが、魂を忘れて肉体の本能にばかり従っていると、群れをなす安全にばかり気を取られ、魂として生きることを忘れてしまうのです。
さて、肉体の死、以上に魂の導きに魅力を感じるってどういうことでしょう。
「三度の飯よりも〇〇が好き」とか「寝食を忘れる」って言葉がありますよね。これってある意味、そういうことだと思いませんか。からだの根源的欲求である食欲や睡眠欲を差し置いて選ぶということですから。
こういう感覚ってみなさん体験するものですか?私は、演劇をやっている時がそうでした。演劇をやる場ってそもそもそういう人の集まりですから、それが当たり前、普通って思っていました。特に、学生(玉川大学の演劇専攻)時代や、学内で結成して活動し始めたころの劇団はまさにそれでした。
劇団時代は、プロ意識の高い人の集まりだったので、とにかく鍛錬は厳しくて、その中でも私こそが「稽古の鬼」などと呼ばれていました。
おとなになって活動の枠を広げるにつれて、むしろ自分の集中力や鬼的な面などが周囲と調和できずに場を失っていったのですが、なにが原因なのかわかっていませんでしたから苦しみました。
なんというか、自分は1つの舞台でもう、これで死んでも悔いはない、というくらいまですべてを出し切ってしまうのです。実際に1つの公演が終わると3日くらいはほとんど寝たきりになり、そこから通常の生活に戻すのに10日くらいかかりました。
あとから前世療法をやるようになりわかったのですが、1つの役を演じると、ひとりの人生を生き切って終わったくらいの内的体験があり、エネルギーを使い切ってしまうのです。
でも1つの舞台を創ることはそれくらいの価値あるものだと心底思っていましたし、その舞台にかかわる人すべてとそういう意識を共有したいと望んでもいました。
しかし自分の劇団よりもメジャーな集団に参加してみてもまったく共感してもらえませんでした。ある先輩の役者さんから「あたしは仲村(当時の私の芸名)と違って生きるために芝居やってるから。仲村みたいに死ぬために芝居やってるんじゃなくて。」と、全体ミーティングの時に言われたことがあり、その時はものすごいショックで大泣きしてしまいました。
私はもちろん、死ぬために芝居をやっていたのではなく、自分が本当に生きる道はこれだと思ってやっていました。でも私にとっての生きることは確かにある意味命を捧げることでもありました。当然ながら通常の意味で生きるために働くというのは「食べるため」であり食べるためとはすなわち肉体が生きるため、という意味なのです。
でも当時は自分ですらその違いや、自分がなにを選んでいるのかもわかっていませんでした。ただ少なくとも大学や自分の劇団では「これがそれだよ!」と言える作品を作ってきた体験がありましたから、それらもまとめて否定されたようなショックだったのです。23、4歳の頃のことです。
そのあたりから結局私は30歳をすぎるまで低迷し続けました。30歳を過ぎてもまだ往生際悪く自分の生きる場所が見つからず、また生きていたいとすら思えませんでした。35歳になってもそうでした。もちろんその期間にも努力と探究はし続けていましたし、すばらしい経験もたくさんさせていただいたのですが、ただ舞台以上に自分が魂と一致して心の底からこれが私なんだと感じられる生き方が見つかりませんでした。
ただ望むのは、いつの日か、人生のすべてに「ああ、そうか、そういうことだったのか」と納得できる日を迎えたい、そんな思いでなんとか生き延びることが目的の毎日が続きました。
振り返るとこの頃の体験が自分にとって、まるで理解が及ばないほど意義深い体験だったことがわかります。演劇は私を食べさせてはくれなかったけれど、魂として生きることを教えてくれました。
そして今となってはその魂が、私の肉体をも養ってくれる生き方をみつけたのです。それが私が探していたものです。